- ジョブリンクTOP
- 販売・接客の職種解説
- フード関連
自分に合った仕事を探そう フード関連の派遣のお仕事

フード関連
おいしい笑顔を生み出す食のスペシャリスト。
仕事内容
【概要】
キッチンでの調理やホールでの接客を主な業務とします。
フード関連と言っても業務内容は幅広く、パート・アルバイトとしてすぐに始められるものから、専門的な技術や知識を必要とするものまで様々です。
職種によっては、専門学校を卒業したり、資格や免許が必要になったり、長い下積みが必要になったりします。
一方、ホールスタッフなどは業務内容がマニュアル化されている場合もあり、未経験でもすぐに始められる人気の職種です。
【具体的な業務内容】
ホテルの宴会場やレストラン、バー、ブライダル施設、ファミリーレストランや喫茶店など外食産業で、調理場での調理や、フロアでの料理の運搬や接客などを主な業務とします。
ケーキをはじめ、さまざまな洋菓子を専門に作るパティシエや、パンを専門に作るブランジェ、寿司を握る寿司職人、カクテルを作るバーテンダーなど、専門とする内容によって細かく分かれています。
ウェイターやホールサービスは、調理ではなく、お客の注文を受けて厨房に伝え、料理やドリンクをテーブルへ運ぶサービスなど接客が主な仕事となります。勤務先によっては、言葉遣いなど就業規則の厳しい場合もあります。長時間の立ち仕事や接客における、強い体力や精神面も求められます。
そのほかフードコーディネーターは、飲食店におけるレシピやメニューの開発など、食に関わる多くの事業や業務に関わる職種で、多方面で活躍できる可能性のある職種として注目されています。
勤務場所としては、駅の中や駅に近い場所、郊外にあるショッピングモールなど車通勤可能な勤務地もあり、通勤しやすい職場が多いと言えます。また、馴染みのあるファーストフード店や居酒屋などで働くことができるのも魅力のひとつです。
スキル
【求められるスキル】
資格や学歴が問われない職種もあり、未経験でも始めやすいのが特徴です。
例えば、ウェイターであれば、接客マナーの他に、接客におけるトラブルへの機転や対応能力が求められます。
一方、職種によっては高度な専門的技術が必要とされます。
例えば、ソムリエの職務に就くには、年に1度行われる日本ソムリエ協会の認定試験に合格する必要があります。
他にも、フードコーディネーターであれば、日本フードコーディネーター協会主催の資格認定試験を受験・合格する必要があります。ただし、日本フードコーディネーター協会認定校で所定単位を履修することでフードコーディネーターの3級試験が免除されます。
それ以外には、調理師や製菓衛生士の資格を持っていると優遇されることもあります。
調理を行う職種であれば、新しいメニューを生み出すオリジナリティー、優れた味覚やデザイン能力が求められます。また、調理に必要な体力や、火の取り扱いなど調理作業を安全に行うことが必要とされます。
フード関連全般において、食への関心が強いことはもちろん、清潔感のある身だしなみが求められます。
【身に付くスキル】
一般的な接客マナー、立ち仕事での体力、職場での協調性、専門的な調理の能力が身につきます。
コックからシェフへのスキルアップや、店長や料理長を目指すことも可能です。